背骨の歪みとそれに伴う影響とは
背骨とは
背骨は横から見ると緩やかなs時カーブになってます。上から頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、その下に仙骨、尾骨とつながっております。仙骨には寛骨(腸骨+恥骨+座骨)がつながっており、寛骨に大腿骨がつながってます。
背骨は24個の椎体から出来ています。その椎体と椎体の間には椎間板というショック吸収剤があり、背骨にかかる負担を分散してくれています。椎間板は中心部に柔らかい髄核があり、それを包むように繊維輪軟骨があります。
背骨の歪みから痛みが出来る!?
背骨の歪みは具体的に身体にどんな影響を与えるのでしょう?
人間は脳から脊髄や神経を通して指令を出したり、逆に抹消から情報をフィードバックしたりします。脊柱の椎体の間に椎間孔という穴があり、その穴から脊髄神経が出ています。椎体が若干ずれる(背骨がゆがむ)だけで、椎間孔が狭くなったり(カイロプラクティックではサブラクセーションと言います)すると、腰痛や肩こりを感じたり、手足にしびれが起きたりと身体の症状、違和感が出てきたりします。背骨の歪みによる不調は、歪みのある場所によって異なります。症状も頭の先から脚の先まで様々で、筋肉に限らず、内臓や、精神的不調等あらゆるところに現れます。一つの歪みがその他にも波及したりもしますので、気になる症状のある方は一度御来院頂くことをお勧めいたします。毎日症状が出る方もあれば、日によって違う場合もありますし、不眠気味の方もあれば、慢性痛のような方等。
当院のお客様も様々な症状の方が御来院されます。気になる症状があれば、諦めずに一度カイロプラクティックを試してみてはいかがでしょうか?では、なぜこのような事が起こるのでしょう?
神経症状
神経の興奮が脳に伝わると「痛み」として感じます。例えば怪我をしたときは傷口が神経の興奮の元になり、神経を通じて脳に伝わり「痛み」として認識します。
ところが、神経の通り道の途中で何らかの原因で神経が興奮した時もその神経の末端の痛みとして感じます。例えば、腰椎の神経に圧迫があったりすると、坐骨神経を通じてその先の脚の末梢神経に興奮が伝わります。結果足が痛いと感じたりするわけです。
姿勢的影響
背骨の歪みによって、姿勢が崩れ様々な筋肉に負担がかかります。例えば、猫背のなると肩甲骨は外に広がり、背中は丸くなります。そうすると、背中や首の筋肉は引っ張られて固くなり、疲労物質がたまり、肩こりや背中凝りが起きます。その他にも頭痛や、腰痛を引き起こしたり、その他にも動作がしにくくなり、肩の痛みなど悪姿勢は様々な症状へと飛び火します。
当院にいらっしゃるお客様のよくある症状
肩周辺
- 肩こり
- 寝違い(ねちがい・ねちがえ)
- 手や腕の不快感や痛み、しびれ
- 肩甲骨周辺の痛み、だるさ
腰周辺
- 腰痛
- ギックリ腰(ぎっくり腰)
- 背中の痛みやこりなどの不快感
- 内臓の不調
- 骨盤のゆがみ
- 骨盤の真ん中あたりの痛み
- お尻の痛み、不快感、しびれ
脚周辺
- 膝の痛み
- 足、足首の痛み、しびれ
- O脚・X脚
その他
- 慢性疲労
- 眼精疲労
- 原因不明の頭痛、偏頭痛、頭重感
- 気分がなんとなく優れない
- 原因の分からない不快感
- ムチウチ症の後の首の痛さや不快感
- 原因の分からないむくみ
- 倦怠感